「自分の価値が生きる喜び。他にはない成長できる場所」
インターンシップ生 磯野凌輔
(大阪大学基礎工学部システム科学科)
インターンシップ参加の理由
──インターンシップに参加した経緯を教えてください。
大学の友人の紹介がキッカケです。彼の天文サークルの先輩がソレイユデータ道場を運営する株式会社eftaxでインターンをしており、話を聞いてみないかと誘われたんです。当初は僕自身世界が狭く、意識もそれほど高くありませんでした。自分の成長の為に経験を積もうという気概も特段無く……。友人3人連れ立って「とりあえずお話を聞きに行くか」といった軽い気持ちで大阪オフィスに伺いました。
すると、凄くレベルの高そうな人がよく分からない単語を喋っていて、僕が本当にこんなところに参加していいのかと恐れおののいた記憶があります。代表の中井さんとインターンシップの先輩に内容をご説明いただいたのですが、分からない用語も多く当時の自分とのレベルの差を感じたのです。
しかしお話を伺う中で、大学で勉強中だったプログラミングでお金が稼げるんだという視点を得たことは参加への大きな意欲になりました。多くの仕事では、時間をお金に換えます。対してeftaxの仕事は、自分のスキルや価値をお金に換えることができるんです。

内容には惹かれたものの果たして自分でもできるのか、話を聞き終えた時点では迷いがありました。一緒に話を聞いた友人とも帰り道や大学で色々話しましたね。
そこで不安を理由にして、インターンシップの紹介をお断りする選択肢もありました。でも、「飛び込んでみないと分からないかな」「足を引っ張ってしまうかもしれない不安もあるけれど、レベルの高い方ばかりなのできっと僕たちの能力を引き上げてくれる」と思えたんです。「せっかくの機会だし、とりあえず飛び込んでみよう」と心を固め、結局3人揃って参加をしました。
人、場所、そして報酬まで。働く環境
──不安がありながらも参加したインターンシップでしたが、実際に入ってみていかがでしたか?
僕のレベルに合わせてお仕事を振ってくださり、ためらわずに質問できる環境で、知らぬ間にかなり成長したように感じます。
頭ごなしに喋るのではなく僕の意見を尊重して、その考えが正しいかどうかも真剣に考えてくださるんです。対等に議論してもらえる安心感があるので、できないことも素直に言えます。自分の考えが蔑ろにされず、すぐに反映して確かめられる。そう思える雰囲気の中で、議論を深めることができました。

僕のスキル向上に応じて昇給していくシステムも、モチベーションアップにつながりました。成果物を提出した際の時給や企業案件に取り組んでからの報酬額など見える形でも評価をいただき、自分の努力やスキルが認められているんだと達成感を得られたんです。お金というよりは「自分のやっていることってこんなに価値があるんだな」という発見に喜びを感じました。まだまだ研究が主軸なので先の話ですが、自分が就活して入るならこういう企業がいいなと思っているくらい働きやすいですね。
──肯定的な評価を目に見える形で受け取ることで不安は解消されたんですね。働きやすさを感じる理由はどこにありますか?
まずは先ほどもお話ししたソレイユデータ道場、そしてeftaxにいる「人」が素晴らしいということ。あとは、「リモート」で働ける点も大きいですね。時間給といっても、自己申告なんです。もちろんタスクに期限はあるんですが、働く時間は固定されていないので自分のペースで進めることができます。新幹線の中や大学の空きコマ等のちょっとした隙間時間にやることもあります。いつでもできるのはかなり大きいです。

インターンシップのステップ
──レベルに合わせて報酬の他に仕事も変わっていったとのことでしたが、どんなステップだったのでしょうか?
最初に取り組んだのは、一冊の本を読んで教材を作るというPythonの勉強を兼ねた仕事でした。機械学習の理論と同時にPythonを勉強できる『ゼロから作るDeep Learning──Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』という本です。大学でC言語を学んでいたこともあり、教材作りを通してある程度Pythonを書けるようになりました。インターンシップで習得したPythonは、今では大学の研究にも使っています。でき上がった教材を提出した際に「思ったより良いものが届いてびっくりしています」と言葉にして評価いただき嬉しかったですね。
その後はすぐに企業案件に入りました。

──2つ目の仕事で早くも実践的にプロジェクトへ参加されたというのは、会社からの打診や推薦があったのでしょうか?
社内でプロジェクトの参加者を募っていて、自ら立候補しました。僕は機会を与えられた仕事は、とりあえず取ろうと考えていたんです。実はその時大学の実験で結構忙しかったのですが、忙しいことを言い訳にしていたら一生できないなと。そのプロジェクトは今も継続して取り組んでいます。
それ以外にも、ちょこちょこ他の企業案件も経験しました。中には、メンターがついてはくださるもののインターンシップ生の同期たちがメインとなって行ったプロジェクトもあり、「自分でどうにかする」というメンタルを鍛えられた気がします。
──手取り足取り教えて欲しい方は腰が引けてしまいそうなほど実践的ですが、その分主体的に行動する方にとっては活躍のチャンスが広がっているんですね。現在も取り組まれているというプロジェクトはどんな内容ですか?
とある装置のシミュレーションデータを分析して異常の原因を推定するタスクです。守秘義務の関係もあり詳しくはお話しできないのですが、かれこれ一年以上取り組んでいます。
プログラミングだけでなく、クライアントと打ち合わせをし、コンサルティングもしますし、要件定義やアプリケーション化を見据えたデータの受け渡しも担当の範囲です。
このタスクへのアプローチの一つとして使っているのが、「動的時間伸縮法/DTW(Dynamic Time Warping)」という手法です。DTWは大学の授業にも出てきたので、自分の勉強がこういった形で活かされるんだなと実感することもできました。
──企業案件に取り組む上で難しかったことや乗り越えたキッカケがあれば教えてください。
解決の糸口を見つけるまでが一番難しさを感じます。手探りで先が見えないのでもどかしいです。eftaxやコミュニティメンバーと話したり、実際にデータを触ってグラフにしてみたりする中で、クリアになることが多いですね。問題がはっきりしたら自分の考えが図的につながっていくので楽しいです。

──そこに楽しさとやり甲斐があるんですね。
考えたりプログラミングしたりするのは苦じゃないですね。頭を捻って面白い発想が生まれたら達成感があります。このアプローチでいけるんじゃないかなという糸口が見えたら、後はコードを考えて実装するだけ。書くときは無心で、考える時間が一番楽しいです。
学業とインターンシップの相乗効果
──そうしてインターンシップをすることで身に付いてきているなと感じることはありますか?
企業案件では、自分が作った成果物を自らクライアントに報告しなければなりません。従ってプログラミングの技術はもちろんですが、何よりも人に自分の考えを述べ議論するというスキルがまだまだ未熟ながらも身に付きました。
大学の学部での勉強をしていると、専門知識やプログラミング能力にしか焦点が当たりません。しかし実務ではそれらと同等もしくはそれ以上に人に、自分の意見を述べ議論する能力は重要だということに気が付きました。どれだけ自分が知識とスキルがあっても、その凄さをわかってもらえないと価値は有っても意味が無いんだなと。どう見せるかに意識を向けたことで、大学の研究にも良い影響が出ています。インターンシップの効果を最も実感する場が、実は学業なんです。「実験レポートの見せ方が上手くなったな」「いい発表できてるよな」と自分自身で思えています。
──学業とインターンシップとで良い相互作用があるんですね!その最も身に付いたという「自分の意見を述べ議論するスキル」はどう磨きましたか?
先輩方と議論を繰り返す中でですね。あとはその方の模倣です。
──模倣したいと思える人と対等に議論できる環境があれば、確かに伸びていきそうですね!
そうですね。加えて、実践的な場で数をこなす経験ができていることも大きいです。クライアントへは僕が直接お話ししていて、一回のオンライン報告会で10人くらいの大人が聞いてるので緊張します(笑)まだ上手くはできていないと思うのですが、「とりあえずやってみよう」精神です。そのお陰で、大学の同期へ話す分にはかなり上手になっているなと思っています。
──ソレイユデータ道場のインターンシップ生には多様なバックグラウンドの方がいらっしゃいますが、磯野さんは大学で具体的にどんなことをされているんですか?
大阪大学の基礎工学部システム科学科というところで、システム制御や情報理論、信号処理などの勉強をしてきました。学部で勉強したことの応用先としては、ロボットや人工知能などがよく挙げられます。現在は、画像処理を専門に勉強・研究しています。
大学の授業ではプラグラミング言語の考え方を勉強する目的でまずはC言語を学び、研究においてはPythonやMATLABが使われることが多いです。ただ、プログラミングはあくまでも手段。大学の本質は専門分野の学問・理論にあり、プログラミングは研究の為のツールという位置付けです。
僕は画像処理分野において、動画から動いているものと背景とを切り分ける研究をしています。用いるのは、理論には数学、検証にはプログラミング。紙で考えた数式をPythonで実装し、思った通りになるかを確かめます。
世の中のほとんどの人が数学は難しそうで近寄りがたい印象を持っていると思いますが、我々の勉強した数学が役立っていることが一目瞭然として分かるものとして画像処理があります。分かりやすい例が「jpg」です。jpgは大容量になりがちな画像データも小さな容量にまとめらる優れた圧縮性が便利で、日常的に広く利用されているファイル形式です。そのデータ圧縮の技術に使われているのが、僕が大学の数学で習ったフーリエ変換だったんです。人は画像や音に対してはほとんど低周波の部分しか認識しておらず、高周波な画像はほとんど感知していません。つまり、低周波の部分だけを用いてデータを復元しても、人から見るとほとんど同じ画像と認識されるんです。そこで、複雑なものも分かりやすいものに置き換えられるフーリエ変換を用いることで、データ圧縮を可能にしています。人がパシャッと撮った写真を、フーリエ変換して保存しているんです。


フーリエ変換を習った当初は「ほー」というくらいだったんですけど、活用のされ方を知った時にそれはもう感動してしまって。数学を勉強している当時は、正直「これが何に役立つん?」という疑問しかなく、「数学の世界だけで収まってるやん」と思っていたんです。でも「こういう風に使ったらこんな上手いことできるんや!」と感じる瞬間がたくさんあって、画像処理は好きですね。勉強してきた数学の素晴らしさ・実用性・綺麗さが一目で分かります。その魅力に惹かれ、気づけば画像処理が専門になっていました。
──ごく一般的に使われているJPGとの接点を知ることで、一見難しそうに思える技術がとても身近に感じられました!大変面白い研究に取り組まれていて、学業にインターンシップにと忙しそうですが両立はできていますか?
はい。インターンシップでは大学の研究との両立だけでなく、大学院入学試験の際にも業務量を柔軟に調整してくださりました。インターンシップを通してスケジュール管理が身に付き、半年前から伝えておく等の調整ができていたこともあると思います。ありがたいことに大学院へ進学してからも引き続きソレイユデータ道場のインターンシップをさせていただくことになっています。
ソレイユデータ道場のインターンシップだからこそ得られるもの
──大学院進学おめでとうございます!進学後も継続を決めた磯野さんにお伺いします。ソレイユデータ道場でインターンすることのメリットはズバリ何でしょうか?
何と言っても、大学での勉強や普通のアルバイトではできない経験による成長が叶うことです。普通の人が社会人になってから経験するようなことや、もしかしたら社会人になってもなかなか経験できないようなことを学生のうちから経験できます。エンジニアとして大企業に入ると分析だけが仕事になってしまうことも多い中、ソレイユデータ道場のインターンシップでは案件の全工程を体験しました。コンサルから、分析、レビュー、デモンストレーションに至るまで全てです。
仕事を通して自分の勉強が社会にどう役立っているのかも分かるので、学業にもより身が入ります。
また、就活の際にも他の多くの学生とは異なる視点を持てるのではないかと感じます。例えば、自分の価値を生かせるのか?という見方です。最初からは活躍できず自分の価値が埋れてしまうと、大きな組織の尻尾になってしまいそうで。一緒に働くインターンシップの先輩が就活するのを目の当たりにしたことやeftaxで働きやすい環境を実体験することで初めて得ることができた視点です。
リモートでも円滑なコミュニケーション
──リモート勤務とのことですが、インタラクティブにコミュニケーションをとり、活躍・成長されているように見えます。社内交流はどのようにされていますか?
基本的にはチャットやビデオ通話などのツールを使っており、働きやすさの理由に人の素晴らしさを挙げるくらいにコミュニケーションに不便さはありません。
忘れられないエピソードとして、元々苦手だったビールが大好きになってしまった出来事があります。企業案件の報告会でクライアント先へ赴くことになった時の話です。普段はリモート勤務かつ報告会の多くはオンラインだったので、それが僕にとって初の出張で非常に緊張していた記憶があります。報告会ではeftaxの社員さんとインターンシップの先輩に全て任せっきりで僕はパソコンを開いて座っているだけでしたが、緊張からひどく疲れてしまいました。報告会終了後に名古屋のひつまぶしをご馳走いただけることになったのですが、席につくやいなや先輩は何も聞かずに「生中3つで」と注文してしまったんです。「ビール苦手なんだけどな」と僕は少し困りました。しかし、一口飲んでみると脳に電流が走るような感覚がして!それ以降ビールが大好きになってしまいました。疲れた時に飲むビールが特にめっちゃくちゃ美味しいです。
学生のみなさんへのメッセージ
──仕事の後のビールって美味しいですよね……!(深い頷き) では最後に、インターンシップを迷われている方へ一言お願いします!
迷う一番の理由って自分でも平気なのかどうかだと思うんですが……それ以外迷う理由って何でしょうか?
──「実践的な経験が詰めるか」「ブラックじゃないか」と不安に思う学生さんもいるようです。
そういうことなんですね。今言われた例は僕が全て否定できます(笑)働きやすいので、成長できる環境です。自分に自信がなくてもやる気さえあれば真摯に見てくれますし、気が付いたらできるようになっている。そうして今の僕があります。